小さいお子さんの歯は、大人の歯に比べてとてもやわらかく、むし歯になりやすいものです。だからといって「乳歯は生え替わるから、むし歯になっても放っておいて大丈夫」と思っていませんか?
それは大きな間違いです。
乳歯がむし歯だと、生え替わる永久歯もむし歯になりやすくなったり、永久歯への正しい生え替わりが阻害されたりすることもあるのです。油断は禁物。乳歯を健康に保つことが、将来丈夫な歯と顎を得られる秘訣です。小さい頃からのケアを怠らず、健康な歯を保ちましょう。
小さいお子さんの歯は、大人の歯に比べてとてもやわらかく、むし歯になりやすいものです。だからといって「乳歯は生え替わるから、むし歯になっても放っておいて大丈夫」と思っていませんか?
それは大きな間違いです。
乳歯がむし歯だと、生え替わる永久歯もむし歯になりやすくなったり、永久歯への正しい生え替わりが阻害されたりすることもあるのです。油断は禁物。乳歯を健康に保つことが、将来丈夫な歯と顎を得られる秘訣です。小さい頃からのケアを怠らず、健康な歯を保ちましょう。
お子さんのお口は成長の真っ最中です。この時期のクセが、歯並びや咬み合わせに悪影響を与えることもあります。
以下のようなクセには注意しましょう。
幼い頃にやりがちの指しゃぶりですが、あまり長い間指しゃぶりをしていると歯に負担がかかってしまいます。指を吸う力が長く続くと、歯が裏から押され、出っ歯の原因になることがあります。
口で呼吸をしていると、だ液が減って口の中が乾燥しやすくなり、むし歯になりやすくなります。また、常に口があいていることで、舌の位置が下がって歯並びが悪くなるともいわれています。
食事で硬いものを咬むことは顎に効果的ですが、爪の場合は一箇所だけに負担がかかるため、歯に悪影響を与えてしまいます。
頬杖をつくと顎に負担がかかり、歯並びや顎の発達に影響を及ぼします。顎関節症になったり、歯並びが乱れたりします。
歯を裏側から舌で押したり、常に舌を出したりなど、舌に関連するクセなどは歯並びに影響を及ぼします。また、発音にも支障をきたすこともあります。
唇を長く咬み続けると、歯に負担がかかります。下唇を上の歯で咬み続けると出っ歯に、上唇を下の歯で咬み続けると受け口になる可能性があります。
食べ物をちゃんと咬まなかったり、丸飲みをしたりしていると、顎の発達が悪くなり歯並びに影響します。やわらかいものばかり食べているのもよくありません。小さい頃から硬いものをよく咬むことが大切です。
小さい頃から正しい歯みがき方法を覚えることで、むし歯の発生を最小限におさえることができます。当院では歯ブラシの選び方や持ち方、ブラッシングのコツなどをわかりやすく指導します。
歯の表面に歯質を強化する働きをもったフッ素を直接塗布することで、虫歯を予防する処置です。フッ素塗布によって歯の再石灰化が促されるため、虫歯になりかけた歯の状態がよくなることもあります。
生えたばかりの奥歯の表面には深い溝があり、食べかすが詰まりやすくむし歯になりやすくなっています。その奥歯の溝をあらかじめプラスチックで埋めることで、食べかすを詰まりにくくし、むし歯を予防します。乳歯、生えたばかりの永久歯、両方に効果的な方法です。